奥伝の調整法 脊椎・骨盤の六大調整法 その一

※身体の痛みや不調は様々な原因によって起こります、その痛みや不調には重篤な病気が隠れている可能性があります。したがってまずは医療機関おいてしっかり検査したうえでの施術をお勧めいたします。向山整体センター

身体の不調にお悩みではありませんか?

頭痛が酷い・・・肩がこる・・・首が痛い・・・肩が痛い・・・腕がだるい・・痺れる・・・

ぎっくり腰をくりかえす・・・腰が疲れやすい・・・ぎっくり腰をやってから腰に違和感が・・・

坐骨神経が痛い・・・膝か痛い・・・足の甲が痛い・・・踵が痛い・・・

こんな身体のお悩みも当センターの施術で解決できます!!

当センターでは、施術法として具体的に下の様な施術法を行っています。

施術法①

奥伝の調整法と言う独自の方法で身体の各関節を調整し歪みを正し、硬くなった筋肉をほぐすことにより血流を良くしてお悩みの症状を改善いたします。

施術法②

ゴムバンド療法といい、ゴムチューブを使った自己療法を兼用することにより、重い症状も早期改善させます。

奥伝の調整法(当センターの手技)

オステオパシー、カイロプラクティックを学び研究し、骨盤調整法、奥伝の関節医学それぞれの流派を修め伝承された先生方から奥伝の許しを頂き、それらの技術に足伸法、楽健法、肘圧整体などを加え二十年間の施術経験と自らの創意工夫を凝らして完成したのが当院の手技である「奥伝の調整法」である。骨格療法が基本であるが、他とは大きく違う特徴としては、ベッドでなく布団を使用することで足技を容易にし患者の固定や各部の押圧が安全に行える点である。またもう一つの特長に、患者の呼吸を読みながら調整時に気合を入れる作法がある、これは随所で気合をいれるのだが、特に要である仙腸関節と胸鎖関節の調整では気合を入れることによって集中力が増し調整が容易になる。このように奥伝の調整法は、伝統療法の関節技を究める事により慢性痛はもとより病名にとらわれず成果をあげてきた。

奥伝の関節医学 

中興の祖は江戸末期の福島県福島市出身の安藤「骨つぎ安藤」という名の治療師であり、江戸時代に会津藩の御殿医からの伝承となり、福島県福島市の地にに脈々と受け継がれてきた柔術伝来(流派名不明)の関節整復術が「奥伝の関節医学」の元である。安藤先生の弟子の渡辺一先生は、二十四歳の時に柔道で左肘を骨折した際に、安藤先生の治療を受けたのが縁となり安藤先生の弟子となる。仙台赤門鍼灸柔道整復学校の職員から「渡辺一先生の技は世界一である、特に関節技に関しては徹底的に学べと」渡辺一先生の弟子となった熊坂護先生は言われたそうである。そして熊坂護先生(アテネ五輪日本オリンピック委員会強化スタッフスポーツコーチ体操・柔道)が後継者となり奥伝の関節医学創始者となる。奥伝の関節医学は骨盤・脊椎もとより独自に受け継がれてきた四肢の整復法に即効性があり多くのスポーツ障害に成果をあげてきた。

骨盤調整法

五味雅吉先生が創始した治療法。五味雅吉先生は衛生兵として従軍した後,腰痛に悩まされていたが,ある日友人に骨盤の上で軽く足踏みをしてもらっていた時,「ボキッ」と大きな音がして,それ以来持病の腰痛が軽快していったという。この体験から治療師となった五味雅吉先生は、研究と実践を重ね、万病一元で、血液循環障害が万病の原因と考え、仙腸関節という人体の要を調整し血液の循環を良くして万病を治すという考えの元に。その神技的な技術で七十五万人の腰痛を治療した実績から日本一の治療家とうたわれた名人が創作したのが骨盤調整法であり病名にとらわれないで成果をあげる。

オステオパシー

今から百五十年前、アメリカにスチールという医師がいた。自身の3人の娘が流行性脳脊髄膜炎になった。現代医学の限りをつくして治療したが、助からなかった。現代医学では治らない病気が数多くある。骨格の狂い、それが病気の原因ではないか、と全骨格の調整法を考え出した。頭の骨から足の骨まで、骨格の変位を治し、現代医学では治らない病気を治し成果を上げた。オステオパシーと名付けた。

カイロプラクティック

創始者はパーマーで、民間療法師であったが難を重ねカイロ大学が認可された。。アメリカでオステオパシーの後、脊柱を中心に調整をする。大脳から出た神経は脊髄を通り尾骨に至る。椎骨は二十六個あって、その間に三十一対の脊髄神経を分布して全身の支配にあたる。各椎骨の狂いは、基根部で神経を圧迫し、その支配下の器官や臓器の働きを悪くしてしまう。「脊椎を治せば万病が治る」の原理が成果をあげた。

奥伝の調整法 脊椎・骨盤の六大調整法

坐骨の押上げ調整法 その一

腰痛やその他の疾患は仙腸関節の狂いから始まるものである。仙腸関節が狂うと、関連した筋肉や靭帯などが硬直する。その中を通る神経や血管が圧迫され、動きが低下してしまう。こういう状態で動作をすれば、神経に圧迫を与えて即痛みが発生するわけである。骨盤の押上調整法は、仙腸関節の硬直をゆるめ、筋肉、靭帯の硬直を緩める。血管の圧迫が取れて血液の循環をよくする。同じように神経の圧迫も取れて、痛みが消失あるいは軽減する。坐骨の押上は、土踏まずで坐骨を押し上げる調整法である、患者をうつ伏せにして片方の足首を両手で軽くを持ち上げ術者の足の平、足底部を患者の片方の坐骨に当てぴっつたりと密着させる。当てた足も少し曲がった感じでこれで調整前の形が完了である。術者は坐骨に当てた足がぶれないように患者の呼吸を読み、体を沈め、気合を入れながら腰→膝→足先と圧力をかけていく。自身の足が伸び切ってしまうと奥まで効果のある調整にならないので注意が必要である背部筋群張りが強い時には回数を多めに行う。

   「奥伝を知る者 極めて稀なり その道は深遠なり」

ブログ