奥伝の調整法の考え方

奥伝の調整法の基本となる技の起源は、古くは江戸時代の会津藩の御殿医から福島県福島市の柔術家に脈々と伝承されてきた伝統活法療法であり現代医学とは一線を画す古い技でありますが、こと慢性痛や亜脱臼などにおいては長年の実績があり、いつの世も人々にとってはなくてはならない伝統療法だと考えています。

なぜ奥伝の調整法が効くのか?

奥伝の調整法があらゆる不定愁訴に有効なのか?それは健康の元である血液の循環を良くするからであり、体調の悪い人はみな骨格が歪み筋肉や靭帯が硬くなり血管や神経が圧迫されています。
そして血行が悪くなれば、やがて血管に異物の沈着がおこり、血管の硬化や新陳代謝が妨げられます。

病気を治すには、血行をよくすること、つまり血行をよくするには骨格を正しく調整し筋肉や靭帯にかかる負担を取り除いて緊張から解放してやることが一番大切なのです。
血流を川の流れに例えるなら、淀んで汚れた川よりもサラサラと流れる川が健康であるということで。「万病一元血液循環不全」と言われる所以なのです。

奥伝の調整法とは、戦前の時代に岐阜県のとあるお寺に脈々と伝承されていた、骨盤、脊椎の調整を基本とした調整法で「骨盤調整法」
のちに一般に流出して昭和の時代には、その神技的な技術で75万人を治療した実績から日本一の治療家とうたわれた名人が創作したのが五味式骨盤調整法です。
もう一つは、江戸時代に会津藩の御殿医からの伝承となり、福島県福島市の地に受け継がれてきた柔術伝来の関節整復術が「奥伝の関節医学」です。

けっとばし先生

特徴としては、両派ともにベッドではなく布団を使用し、手足などの全身を使って施術いたします。師から聞いた話では、会津伝承の先生などは、足技を多用し大勢の患者を治療した事から「けっとばし先生」などと呼ばれていたようです。
そして、それぞれの流派を修め伝承された先生方から奥伝の許しを頂き、それらの技術に足伸法、楽健法、肘圧整体などを加え、20年間の施術経験と自らの創意工夫を凝らして完成したのが「奥伝の調整法」です。

奥伝の調整法【膝の調整】膝の調整【奥伝の調整法】
肩関節の矯正【奥伝の調整法】肩関節の矯正【奥伝の調整法】