※身体の痛みや不調は様々な原因によって起こります、その痛みや不調には重篤な病気が隠れている可能性があります。したがってまずは医療機関おいてしっかり検査したうえでの施術をお勧めいたします。向山整体センター
身体の不調にお悩みではありませんか?
頭痛が酷い・・・肩がこる・・・首が痛い・・・肩が痛い・・・腕がだるい・・痺れる・・・
ぎっくり腰をくりかえす・・・腰が疲れやすい・・・ぎっくり腰をやってから腰に違和感が・・・
坐骨神経が痛い・・・膝か痛い・・・足の甲が痛い・・・踵が痛い・・・
こんな身体のお悩みも当センターの施術で解決できます!!
当センターでは、施術法として具体的に下の様な施術法を行っています。
施術法①
奥伝の調整法と言う独自の方法で身体の各関節を調整し歪みを正し、硬くなった筋肉をほぐすことにより血流を良くしてお悩みの症状を改善いたします。
施術法②
ゴムバンド療法といい、ゴムチューブを使った自己療法を兼用することにより、重い症状も早期改善させます。
奥伝の調整法(当センターの手技)
オステオパシー、カイロプラクティックを学び研究し、骨盤調整法(村山勝、佐々木 正)奥伝の関節医学(熊坂護)それぞれの流派を修め伝承された先生方から奥伝の許しを頂き、それらの技術に足伸法、楽健法、肘圧整体、などを加え二十年間の施術経験と自らの創意工夫を凝らして完成したのが当センターの手技で「奥伝の調整法」であります。大きく分けて骨格調整、筋肉調整、リンパ調整、この三つから成り立つ、他とは大きく違う特徴としては、ベッドでなく布団を使用することで足技を容易にし患者の固定や各部の押圧が安全に行える点である。またもう一つの特長に、患者の呼吸を読みながら調整時に気合を入れる作法がある、これは随所で気合をいれるのだが、特に要である仙腸関節と胸鎖関節の調整では気合を入れることによって集中力が増し調整が容易になる。このように奥伝の調整法は、伝統療法の関節技を究める事により慢性痛はもとより病名にとらわれず成果をあげてきた。
奥伝の調整法 脊椎・骨盤の六大調整法 その六
頸椎の調整法
頸椎の調整法は上部頸椎と下部頸椎の調整とに分かれる、頭痛や全身の症状に大切な調整法で、頸椎の調整をすると他の脊椎(特に上部胸椎)が調整しやすくなることが経験的に分かっているので大切な調整部位でもあり、頸椎の調整で腰痛などがが改善することも多々ある。
患者の年齢や痛み、可動域の状態に対応した数種類の調整法がある。大まかに言えば実際の施術で使うのは三種類で事足りる。主に椎骨の押し引きと牽引になるが、どちらもしっかりと触診をしたうえで、「関節を詰め、殺し」」患者に合わせた微妙なさじ加減をもって調整することが大切でありけして過度な回旋は行わない。(時に回旋が有効な場合もあり)頸椎の四番と胸鎖関節と肩関節の関係は同一の関係にあると考えられる。牽引に口伝あり。
頸椎1番は、環椎ともいう。脊椎骨二十六個のうちで一番小さく、薄い。頸椎の2番は軸椎で、環椎をつらぬいて連結している。後方に出っ張っていて棘突起がなく左右に、血管のとうる溝がある。この環椎が、仙腸関節同様、右後方変位する(90%)。左側前方に、ほとんど捻転している場合が多い。
もう十年以上前から多くの実例で気が付いた、右下方変位した環椎は、後頭骨に癒着していて、狂ったまま固定されている。仰向けにねかせて頸椎1番を診ると、前方変位している。坐位で診ると、それが後方に変位したようになる。頸椎1番は首から上のあらゆる機関に直結しているので軽視してはいけない。
調整する上で注意することは、二十六個ある脊椎骨の中で一番難しいことで、強くやれば反動が大きく、弱ければ効果はうすく、症状が強い場合は効果が表れない。調整には、くれぐれも用心が必要である。頸椎1番の狂いは頸から上の全ての器官の症状に直結する。
調整法は、仰向けや坐位など症状や体の状態に合わせたいくつかがあるが、仰向けの場合は、施術者は頭部の側に座り、左手の平で後頭骨を支えるように持つ。右手は顎のかけて首から腕にかけて、頬に密着させる。牽引するようにして左右の手で捻転し頃合に調整する。
椎骨の押し引きと牽引の牽引であるが、昔からある、タオルや手ぬぐいを使った背骨抜きと言う手技である、一見ハードな手技に見えるがさじ加減さえ見極めれば多々有効な場面がある。
また片頭痛は頭の片側の痛みがでる場合を言い、八十%は左側に出る。原因は身体の歪み、仙腸関節の狂いが右側に八、九十%出て、脊柱がS字状に曲がり、右の方が上がり首が左側に傾く。
これが基本で、慢性化すると反対側に狂ったり、捻じれなど複雑な狂い方になる。それだけ症状も圧迫する。直接には、頸椎一番が斜め後方に変位する。心臓から送り出された血液が横突起孔を押し、頸椎一番でやや直角に曲がって直ぐまた直角に上行して頭内に入る血管を圧迫し、ここで血流が半減する。
これが「痛み」の症状になるのである。慢性化とともに硬直する。その硬直した箇所に基本調整の刺激を加えても、反動が出るだけで調整効果は半減する。なので以下の通りにすると効果的である。患部斜め頭部の緩め、肩関節、胸鎖関節の調整、頸椎の調整を軽く繰り返すと次第に効果が表れる。
※顎関節の症状も上部頚椎を中心に基本の上半身の調整を施せば皆治まります。それでも残る場合は、坐位にて鏡を使い背後から顎関節の調整を行います。
※先日来院された30代の女性も軽い顎関節症がありました。2週間前から頭痛がありあまりひどいので病院にてCTを撮り検査をしたのですが異常無しで薬を出され飲んだのですが効かず来院されました。
数年前に腰痛で来た方で、今回も腰痛かと思いきや頭痛で来院、基本の操作をしながら触診・視診をしていくと軽い顎関節と頚椎2番の大きな狂いを発見、頚椎を矯正して上手くいったと思ったのですが触診してみるとまだ少しズレが残ったので別法で調整すると手応え十分で触診してみると綺麗に矯正されていました。
施術後に頭痛はおさまり下に向けなかった首も向けるようになり大変喜ばれ「何回か通ったほうがいいですよね?」と言われ、奥様は笑顔でお帰りになりました。是非とも伝統療法をお試しください。
「奥伝を知る者 極めて稀なり その道は深遠なり」
注意事項
いずれの施術も長年の経験が必要となる。
今までの説明で技術を会得するのは極めて困難である。
経験のないものがくれぐれも決して真似をして施術しないように。
一歩間違うと相手の体を破壊する術でもある。